鉄道模型(Nゲージ)の車両に室内灯を取り付けた

Nゲージ

目次

買った車両に、20年以上手を加えてませんでした

  • 国鉄113系電車(横須賀色)を1両ずつ買い、7両編成にしてから、20年以上室内灯なしのままでした。
  • パッケージの裏には、対応する室内灯の型番が書いてありました
  • だから、買って取り付けることができたはずです。

ある時、車両に室内灯を取り付けることを決意しました

  • よく行く模型店に、対応する室内灯がまだあるか、問い合わせてみました。
  • すると、「まだあります」と言われました。
  • もう古すぎて、販売中止か生産中止になっているだろうと思っていたので、驚きました。
  • さっそく買って、車両に取り付けようとしました。
  • 初めて買ったのは、2011年1月27日(木)で、「室内照明ユニットA (ノーマル)」というものでした(過去の日記より)。

私が買った「室内照明ユニット」(あるブランドでの商品名)の内容

  • 本体(電球の付いた反射板で、金属の棒が2本突き出ていたと思います)
  • 集電板
  • 集電スプリング
  • 記憶しているのはこれくらいです。

初めて取り付ける時は、やはり苦労しました

  • まず、車輪がまだプラスチック製だったので、他の車両の金属製車輪と交換しました。
  • 車輪は、同じブランドで別売りで手に入ります。
  • 集電板を台車に取り付けました。
  • 台車枠と車輪の間に、集電板を挟み込んだ記憶があります。
  • 取り付けに苦労しましたが、何とか取り付けられました。
  • 本体は、車両を分解して、天井に両面テープで貼り付けたと思います(記憶が曖昧で申し訳ありません)。
国鉄113系電車 横須賀色に、集電板と集電スプリングを取付けたところ

線路上で走らせて、室内灯が点灯した時は感動しました

まずは、国鉄113系電車 横須賀色の室内灯が、点灯していない状態
次は、国鉄113系電車 横須賀色の室内灯が、点灯している状態
正面からも、室内灯が点灯している状態を撮ってみた
部屋を暗くして、室内灯が点灯している状態を撮ってみた。動いている列車を撮ったのだが、中の座席にうまくピントが合った。

後に車輪の購入、「室内照明ユニット」の買い足し、新集電システムの台車の購入もしていました

  • 2011年2月1日(火)に購入した物
    • 「車輪(ギアなし・銀・4個入り)」
  • 113系電車の車輪が、動力車以外すべてプラスチック製だった為に、購入しました。

  • 2011年2月12日(土)に購入した物
    • 「室内照明ユニットC (白色)」、「TR62N形台車(新集電システム・2個入り)」、「DT21B形台車(新集電システム・2個入り)」
  • 初めて買った室内照明ユニットは、「ノーマル」(たぶん電球色)でしたが、新たに「白色」も買いました。
  • TR62N形」は、おそらく113系電車のクハ車に付いている台車の形式です。
  • DT21B形」は、おそらく113系電車のモハ車に付いている台車の形式です。

  • 2011年2月13日(日)にした事
    • 113系電車の中間車にLEDの室内灯を取り付けました。
    • 113系電車のクハ車の台車をTR62N形の新集電台車に交換しました。
    • 113系電車のモハ車の台車をDT21B形の新集電台車に交換しました。

「室内照明ユニット」(あるブランド)の色は2種類あります

  • 電球色」と「白色」があります。
  • どの車両にどの色の「室内照明ユニット」が対応しているかは、よく確かめた方がいいでしょう。

「室内照明ユニット」を同時に点灯できる両数に、限りがあるようです

  • 原因は不明ですが、列車内の全車両を点灯できるとは限らないようです。
  • 列車内に、点灯している車両とそうでない車両が混在していると、不自然です。
  • 両運転台の車両1両(例:一部の気動車や路面電車)だけを点灯させるのが、無難なようです。

今お持ちの車両に対応する室内灯が、必ずしもあるとは限りません

  • 元々、室内灯を取り付けられない車両もあるでしょう。
  • または、パッケージに書いてある、その車両に対応する室内灯が、もう販売・生産されてない事もあり得ます。

今は「常点灯」という機能があります

  • 常点灯とは、車両が停止中でも室内灯を点灯できる機能です。
  • 常点灯させるのに必要な物
    • 常点灯対応の車両
    • 常点灯対応の室内灯(車両に取付済なら必要ありません)
    • 常点灯対応のコントローラー
  • 常点灯に対応しているコントローラーは、車両のモーターと室内灯を、別々に制御できるようです。
  • したがって、室内灯の方だけに電圧を徐々にかければ、車両が止まった状態で室内灯が点灯するようです。
  • 常点灯に関しては、まだまだ勉強不足なので、これ以上は書けません。ご了承下さい。
  • 中には、常点灯に対応していないコントローラーもあるので、注意しましょう。

まとめ

  • 20年以上手を加えてなかった鉄道模型の車両に、室内灯を取付けることを決意しました。
    • 箱の裏には、オプションとして、室内灯の型番が書いてありました。
  • 実際に、その車両に対応した室内灯を買いました。
    • 買って20年以上も経っているにもかかわらず、まだ売られていました。非常に有難いと思いました。
  • 室内灯の取り付けは初めてで、なかなかスムーズにはいきませんでした。
    • 特に、台車に集電板を取り付けるのが、難しかったと記憶しています。
  • 取り付け後、線路上で走らせ、室内灯が点灯した時は、すごく嬉しかったです。
  • それがきっかけで、他の車両形式の車両にも、室内灯を取り付けました。
  • 今は「常点灯」という機能があります。
    • 車両が停止した状態でも、室内灯が点灯します。
    • この機能を使うためには、車両側とコントローラー側が、「常点灯」に対応してないといけません。
    • 「こんなこと知ってるよ」とおっしゃる方がほとんどだと思いますが、詳しくない方達の為に、私なりに調べたことを書きました。もし誤りがあれば、ご指摘ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました