フィルムカメラで撮影した約40年前の写真を公開します

写真

目次

人生初のフィルムカメラによる写真撮影

小学生高学年の時、父の職場で運動会があって、父と一緒に職場の敷地内に入り、列車の撮影スポットからフィルムカメラで撮影しました。

この時、生まれて初めてフィルムカメラで写真を撮影しました。

東海道本線を走るキハ58形気動車。

1980年頃撮影。

左が大阪駅方面、右が三ノ宮駅方面。

/

117系電車。

1980年頃撮影。

左が大阪駅方面、右が三ノ宮駅方面。

たぶん、117系が登場して間もない頃に撮影したと思う。

/

中学生になって写真部に入部しました

日本運送のコンテナを積んだコンテナ車。
日本運送は、フットワークエクスプレス、トールエクスプレスジャパンを経て、現在はJPロジスティクス(日本郵政グループ)。

中学に入学後、クラブは写真部に入部しました。

入学直後、写真部の部員全員で写真撮影に出かけました。

その時に、ある同級生の部員と友達になり、よく一緒に写真撮影をしました。

撮影するのは鉄道写真で、その友人とはいつも同じ撮影スポットに行ってました。

/

国鉄東海道本線の山崎~神足こうたり(現在の駅名は長岡京)で撮影

EF66形電気機関車に牽引された貨物列車(コンテナ列車)。

手前の山崎駅方面に走行していた。

このコンテナ列車には、フレートライナーという愛称が付いていた。

後ろに連結されているコンテナ車は、小学生の頃は実物でまだ見てなくて、中学生になって見るようになったと思う。

コンテナには確か「国鉄コンテナ 戸口から戸口へ」と書かれていた。

小学生の頃、祖父にもらったNゲージ(鉄道模型)の貨車が、鉄道貨物に興味を持つきっかけだったかもしれない。

貨物列車、特にコンテナ列車を牽引するイメージの強いEF66形電気機関車が、後にブルートレインを牽引するとは、撮影当時は夢にも思わなかった。

世代によって、EF66が何を牽引するイメージが強いかは、たぶん違うんだろう。

/

スカイブルーの201系電車。

201系には、103系登場時とほぼ同じカラーバリエーションがあったが、201系の方は、登場時、常磐線色のエメラルドグリーンと山手線色のウグイス色がなかった(エメラルドグリーンの201系は、今まで実現しなかった)。

但し、Nゲージ(鉄道模型)では、103系と同様、実在しなかったエメラルドグリーンとウグイス色も、あるメーカーから出ていたと記憶している。

ウグイス色の201系も、首都圏では実現しなかったが、後に関西で実現した(但し、正面にだけ白いラインが入っている)。

/

117系電車(新快速)。

この前の153系電車の新快速には、ブルーライナーという愛称が付いていたが、

写真の117系電車の新快速には、シティライナーという愛称が付いていた。

片側2扉で、座席は転換クロスシート(背もたれを動かすだけで向きが変えられる)。

正面が流線形で、この車両が登場した頃(1980年)は、斬新なデザインだったと思う。

/

特急しなの(381系電車)。

381系電車は振り子式で、カーブに合わせて車体を傾斜させ、速度をできるだけ落とさないよう工夫されている。

/

特急彗星(583系電車)。実はこれも寝台特急。

/

手前の列車がブルートレインの特急明星。

今はブルートレイン自体がなくなっている。

/

特急雷鳥(485系電車のボンネット型)。

485系にはボンネット型ではないタイプもある。

雷鳥は、現在サンダーバードという愛称に改称されている。

左が神足駅こうたりえき(現在の駅名は長岡京駅)の方向で、右が山崎駅の方向。

/

阪急京都線の大山崎~長岡天神で撮影

向こうが長岡天神駅の方向。

右の方にいる後姿の少年が、当時一緒に写真撮影していた友人です。
顔が写っていないので、よしとしています。

/

向こうが大山崎駅の方向。

写真には写っていないが、左側に国鉄東海道本線が通っている。

1983年撮影。

/

地上駅時代の京阪四条駅(現在の駅名は祇園四条駅ぎおんしじょうえき)付近で撮影

/

地上駅時代の京阪四条駅(現在の駅名は祇園四条駅ぎおんしじょうえき)付近にあった踏切

向こうが三条駅の方向。

1983年撮影。

/

地上駅時代の京阪四条駅(現在の駅名は祇園四条駅)。

向こうが五条駅(現在の駅名は清水五条駅きよみずごじょうえき)の方向。

1983年撮影。

/

地上駅時代の京阪四条駅(現在の駅名は祇園四条駅)を四条大橋から撮ったもの。

目の前に鴨川が流れている。

向こうが五条駅(現在の駅名は清水五条駅きよみずごじょうえき)の方向。

1983年撮影。

/

国鉄東海道本線の吹田~茨木(範囲が広すぎて申し訳ありません)で撮影

撮影した年は1983~85年だったと思う。

単行のディーゼル機関車のバックに、貨物列車が写っている。

屋根のある貨車が、たくさん連結されている。

屋根のある貨車、言い換えればふたの有る貨車という事で、有蓋車ゆうがいしゃという呼び方をする。

形式はおそらくワム80000ではないだろうか。

今ではこのような貨車は見られずコンテナ車に取って代わるようになった

なぜなら、コンテナ1個に同じ行先の荷物をまとめれば、フォークリフトでトラックに積み替えれば済むからだ。

先程の有蓋車ゆうがいしゃだと、仮に1両の中の荷物が全て同じ行先だとしても、送り先の近くまで線路を引き込み、その線路の末端で、手作業で荷物を下ろすか、トラックに積み替えるかしていたと思うので、さぞかし大変だっただろう。

/

まとめ

  この記事に掲載しているのは、私あろやんが約40年前にフィルムカメラで撮影した写真です。

  小学生の頃に撮影した写真は、かなりピンボケしてますが、あえてありのままで掲載しました。

  中学生の頃に撮影した写真は、阪急電車、京阪電車、国鉄型特急電車、今はなきブルートレイン、それに貨物列車もたまたまですが、撮っていたようです

  中学生の頃、写真部に所属していて、写真部員のある同級生の友人と、いつも同じ撮影スポットで撮影していました。

  中学1年生の頃(1983年か?)は、京阪四条駅はまだ地上駅でした。

  これらの写真は、デジタル化したおかげで、こうやってブログで公開できるようになりました

/

/

[PR]

フィルムカメラで昔鉄道写真を撮影し、紙焼き写真を多数お持ちの方へ

  撮影した写真の中には、今ではもう撮影できない列車や駅舎もあるでしょう

  そのような貴重な写真は、末永く残したいものです。

  紙焼き写真は、残念なことに、時間が経つにつれて、かびが生えたり色褪せいろあせたりします。

  そうならないうちに、お早めにデジタル化されることをお勧めします

  同じデジタル化するなら、スライドショー形式のDVDにしてみませんか?

  そうすれば、見る楽しさも追加されます。

  しかも、標準で高画質に作成してもらえるサービスがあるんです。

  思い出の詰まった大切な写真は、下のリンク先でデジタル化できます

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

上の画像をクリックまたはタップ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました